ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年12月30日

グリップ洗い~フジグリップ編

洗い物のネタは今日でおしまいです!



最後を飾るフジグリップ!
上は自作したセミダブル、下はスピードスティックのシングルハンドルです!

手抜きという訳じゃないですが、一番早く洗えました(笑)

スピードスティックの物は脱脂すると白っぽくなりますが、使うと手の脂でまた黒くなります(笑)
自作のセミダブルは…



これに合わせている自作ロッド『unfinished』の名の通り、いまだに完成していません(笑)
いつかやろうと思います(^_^;)

昔憧れたランボーナイフからヒントを得たので『ランボーグリップ』と命名しました(笑)



これらのグリップもロッド差し込み部分に穴が空いていますのでマメにチェックした方が良さそうです!

大昔の設計のグリップですが、使い心地も良く多くのファンがいるのも頷けます!
復刻して欲しいものですね(^_^;)  


Posted by きな粉 at 00:11Comments(2)ロッド

2016年12月29日

グリップ洗い~レスターファイン編

今回はレスターファインのコルフォーハンドル洗いです!



フードキャップだけ外して握り部分はいつもの手洗いです!



お湯の中でローレット(ギザギザ部分)を回してリール足止め部分をスライドさせて隙間の汚れを落とします!
リール足止め部分(黒いプラスチック)のネジの所は泥が入るとジャリジャリしますが大体この方法で落ちています!



ブランクを入れる部分はリールシートに繋がっていて、水が侵入して結構汚れが溜まりやすいのでマメにチェックします。
ついでに言うと、ロッドブランクの中にまで水が入ります(汗)
釣りから帰ってそのままブランクを立て掛けておくと床を濡らします(経験ずみ)
帰ったらロッドとグリップを外して、少しロッドを振って水気を抜いた方が良いと思います。



昔、ローレット部を止めているCリングを外して全バラメンテをした事がありますが…



リングを外す時に結構キズを付けてしまったので最近はやりません(^_^;)

外す場合は、逆テーパーが付いているようなしっかりしたプライヤーを使う事をオススメします!

なんだかんだ言っても一番好きなグリップなんで、見ているだけで癒されます(笑)  


Posted by きな粉 at 00:55Comments(4)ロッド

2016年12月28日

グリップ洗い~ブライトリバー編

いい加減にしろ、と言われそうですが、洗い物のネタはまだ続きます(笑)
今回からグリップ編です!



まずはラバーガン、細かい所は歯ブラシを使いますが基本手洗いで優しく洗い上げ…





ヘッドキャップも付けたまま洗って、ばらして水を拭き取ります。ツメの外側部分、ネジ部分にグリスを塗るのを忘れません!





パーツ1つ1つにちゃんと刻印が!
ちょっと感動しました(笑)



次はブライトキャスターグリップです。
これも手洗い!
汚れは落としたいですが、ある程度のコルクの黒ずみは残したいです(笑)

構造が簡単ですぐバラバラに出来るのが良いですね!





真鍮製の棒のような部品でリールフットを固定します。上の写真は穴の部分ですが、この穴と真鍮棒にグリスかオイルを塗っておいた方が良いです(固着しました)





チャンピオンフェルールを固定するコネットと、それが収まる穴部分。
簡素な作りですが、良く出来てます!
元がそういう形状で無い物を改造するって結構大変ですよね…

そういえば、以前検索ワードで『ブライトキャスターグリップ 元ネタ』と検索して来られた方がいらっしゃいましたけど…僕には分かりません(^_^;)

元ネタじゃないですが、道楽のスウィートスティックというロッドに使われていたような気がします…記憶違いかもしれませんが(笑)  


Posted by きな粉 at 00:15Comments(4)ロッド

2016年12月25日

ロッドメンテ~スピードスティック系



今回はスピードスティック・トーナメントゴールドTG1 16 6と、スピードスティックのくくりにしましたが、実はブライトリバーのブランク自作ロッドUnfinished#1-16を洗いました。

トーナメントゴールドの方は未だに詳細が良く分かりません(^_^;)
重たいですが、たまに使いたくなるロッドです(笑)
ザラやマグトーが動かし易いと感じます!



全体的にキズが多く、特にティップ周辺はガジガジですが、丈夫そうなブランクは折れそうな気配はありません!
これを見ると他のロッドのキズの事とかどうでも良く思えてきてしまいます(^_^;)

ちなみに、今回はグリップの先端のキャップをブランク側に付けたまま洗いました!
無理に外そうとするとパッキンを傷めそうだったので…



次は自作ロッドのUnfinishedです。
ブライトリバーのリバースティックという現代の素材(Sグラス)を使い昔のスピードスティックの設計で作られたという意欲的なブランクを使用しています!
その中でも1oz位まで大丈夫な一番硬いモデルを選んだのですが、僕はもっぱらビッグバド用にしてしまってます(笑)

実は、昨年結構早い段階でスレッド部分にクラック(しかも全ガイド)が出てしまい、恥ずかしくて触れませんでしたが、補修をしています(笑)
コーティングをスレッドギリギリまで削り、コニシの2液エポキシをクラック部分を包むように輪っか状に塗って(ミミズのハチマキみたいに)乾燥後、形を整えてから再度ウレロンを薄く塗って艶を出しています!
最初よりかは見た目が凄く悪くなりましたが、強度は問題なさそうです…
本当はスレッドを巻き直さなければいけないんでしょうけど、初ビッグバドでランカーを上げたり、何より苦労して作ったフルロッドメイク第一号!
思い入れがかなり大きい仕様なのでガイドがぐらつきだしたり、破損したりしない限りはこのまま行くつもりです(*^^*)


とりあえず、今年使ったロッドの洗いはここまでで(ダイナフィッシュやエクセージ忘れてますけど)次回はグリップの洗い記事でネタを引っ張ります(笑)  


Posted by きな粉 at 12:50Comments(2)ロッド

2016年12月23日

ロッドメンテ~レスターファイン編

しばらくこのネタで引っ張りますよ(笑)
今回はコチラ



サイレンスブレーカーとグレートインパルスです!
洗い方は前回と一緒です。

サイレンスブレーカーのコーティングは劣化が進んで水に濡れると白くなってしまいます…
今度アーマーオールを試してみたいです(今回はボナンザ使用しました)

同じ作りのグレートインパルスもそのうち劣化しそうですが、今の所何ともありません!

サイレンスブレーカーはULクラス表記ですが意外と硬く、シャロークランクにうってつけです(レスターのスタッフさんがピーナッツならコレと言ってました)

一方、グレートインパルスはMクラスですが柔らかめ…どちらかというとトップウォーター寄りな気がします。

ちなみに、ブランク根本に巻いてるキッチンペーパーは接合部のキズ避けと、微妙にグリスが残っているとロッド袋にシミが着いてしまうのでそれを防ぐ為。

以前ラップなどで被ったりもしましたが、洗った後だとブランク内部に湿気がこもってしまって嫌だったのと、乾燥させておく場所も無いのでこの方法になりました!

グリップ付けたまま保管すれば良いじゃん!とも思われますが、分離した方が省スペースになりますし何かと便利です(笑)

  


Posted by きな粉 at 01:45Comments(4)ロッド

2016年12月22日

ロッドメンテ~ブライトリバー編

昨年は年末にまとめて釣具の手入れを行った所、焦ってロッド(デストロイヤー)を折ってしまうという惨事に見舞われました(汗)

その反省を踏まえて、今年はオフになったら少しずつ進めています!



最初はブライトキャスタースティックとスーパーリバーを洗いました!

お風呂のついでに洗剤(ボディーソープ)を付けたハンドタオルでササッと洗い(2本で3分間くらい)子供が寝静まった頃にボナンザを付けたティッシュで磨きました…

洗うだけだとガイド周りの汚れが取りきれないのでボナンザ磨きの段階で拭き取るようにしています!

メンテしていると小キズが多い事に気付き、もっと丁寧に扱えば良かったな~と反省するのですが、いざ釣り場に着くとそんな事忘れて荒っぽく使ってしまいます…
グラスだから多分大丈夫でしょう(笑)


手に入れる時、本当はブライトキャスターのみが気になっていたのですが隣にスーパーリバーがあったのがいけなかったです…
頭からその感触が離れず、時間差でスーパーリバーも手にする事になりました(汗)

ブライトキャスタースティックは見た目ペナペナトップウォーターロッドに見えますが張りは意外と強いと感じて、春先はこれでクラップシューター引くのがマイブームになってました(笑)

  


Posted by きな粉 at 00:05Comments(2)ロッド

2016年12月18日

釣り納め

2週間後の今って2017年の1月1日なんですよね~
早いなぁ(汗)

という訳で?2週間前12月4日の釣行記録です!

前回で期待を持たせるような書き方をしてしまったのですが、特にドラマもありません(笑)

本当は11月一杯で納竿する予定だったのですが、一昨年に会社を辞めてしまった元同僚から誘いがあり、いつもの池で釣りをする事になったのでした。

実際は1時間位しか一緒にいれなかったので会話は少なかったのですが、相変わらずの元気さでほっとしました(*^^*)



この日はコイツを投げ倒しです!
スィンフィン・ホッテントット(小)
エージェントiさんがマスに使っていておられたので、あやかって僕はバスに使いました(笑)

このタックルだと余り飛ばずに投げ心地も気持ち悪いのですが、引き心地は良好でした。
金属リップとPEラインのお陰かもしれませんが、ボトムを叩いた感度も良く、ロッドに使われているUDグラスというのも感度が良い素材らしい(買ったお店の店長がクランクにも良いって言ったのはこの為かも…)ので来シーズンは度々登用させようと思います!

で、釣果なんですが…
元同僚はバス1匹にギル1匹(ワームで何とか釣ったらしいです)
僕は…



ノーバイト、ワンライン(ラバジ付)でした(笑)

寒い時期のアタリって分かりにくくて、違和感あって軽快に合わせたらコレでした…

帰宅時間になってしまったので元同僚に挨拶して一足早く上がりました。
また来年、日の出が早い時期にまた一緒したいですね(*^^*)



今年最後のゴミは空き缶と先程のラインでした!
来年も頑張り過ぎずにゴミを拾って行こうと思います!  


Posted by きな粉 at 23:19Comments(4)釣行記録

2016年12月17日

11月27日の釣行

11月24日にがっつり降ってしまいました(汗)

『おどかしの雪』にしては多く、早くも気が滅入ります…

この日27日の朝は暖かめで、釣り場の雪も殆どありませんでした。



先日ラッキー13も手に入れていました!

この日はコイツをメインに…(というかルアーチェンジが億劫で)

深場になっていそうな場所でガッポンガッポン、ユラユラやってみましたが…(笑)

ベビーサイズは過去良く使っていましたが、あちらは僕の中ではポッパー的な認識でした!
オリジナルサイズの方はザ・ダーターという感じで使っていて楽しいです(*^^*)

因みに昔友人に借りて使ってみてから約20年位の使用で所有するのは今回が初(笑)
中古で良く見かけるものの、何だか敷居が高くて手がのびませんでした(^_^;)

来年こそはダーターでビッグワンをゲットしたいです!



この週で釣り納めしようと思っていましたが、まだ翌週も出掛けています…
  


Posted by きな粉 at 09:00Comments(6)釣行記録

2016年12月11日

雪降る前に



先日手に入れたヘドンを持って挑んだ11月23日、気温が7度くらいだったのでもう一本行けるんじゃないかと期待していました!

ウンデットはもっと早く買っていれば良かったと後悔するほどに使い良く、結局これしか投げませんでした(笑)

際どい所にキャストも決まったりしてこれは出るだろう!と思いましたがギルの反応すらなく、用事があるため普段より早めのタイムアップとなりました…



そろそろ納竿を考えていた為、いつもより少し頑張ってゴミ拾いをしておきました!

翌日、20cm位雪積もっちゃいましたが
この後、まだ数日釣りに出かけております(笑)  


Posted by きな粉 at 22:33Comments(4)釣行記録

2016年12月07日

ヘドンいっぱい



先月某日、近所のベリーに何故だかヘドンの中古が大量に陳列されていて、大人げなく浮かれてしまいました(笑)

店員さんに聞いてみたら、1人のお客さんが100個くらい持ってきたとの事でした…

写真の他にも入手していますがそんなに激安でも無かったのでかなり厳選しています(笑)

残念ながらオールドはありませんでしたが、久々に欲しい物をチョイス出来たのは嬉しいです!

211ウンデットは食わず嫌いで今まで手にした事はありませんでしたが今年はスイッシャーが好調だったので気になっていました!



あと、このマグトー直ペラだったので選びましたが何て言うカラーコードなんでしょうか?
目が下側で面白いです(*^^*)
  


Posted by きな粉 at 00:04Comments(4)ルアー