ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年12月22日

ランカーギアのグリップ交換 2/2

前回の続き…



接着から2日経って補強パイプを切断。
タコ糸は瞬間接着剤を染み込ませて固定、追加のタコ糸やスレッドで微調整してかさ上げ完了です!




補強部分はこんなカンジ!これだけやっとけば大丈夫でしょう!?



コネットを仮組みしてみます
ブランク外形は9ミリくらい、NAコネット内径は11.5ミリなので隙間が目立ちます。



2液エポキシをたっぷり塗りつけてコネットを接着。はみ出たエポキシはなるべく円すい形状になるよう形を整え、エポキシ近くのマスキングテープを剥がし垂直の状態(重要です)で安置して2日程待ちます。
因みに、エポキシは90分硬化タイプ使っているので冬場はこのくらい時間を掛けてます。



硬化後…
見栄えが悪いので



油性マーカーで色を塗っときました(笑)
ツヤも出て良い感じです(*^^*)



グリップとリールをセットして完成です!



鷲+アブ+コルクガン!!
バス釣り始めた頃の憧れのスタイルになりました(*^^*)

来シーズン使うのが楽しみです!!


オマケ



実はこのグリップ、中にあるパッキンを留めてる白いカラーのようなパーツが割れているため、ロッドを上手く固定出来ませんでした(汗)







水道管用のテープをカラーに巻いて補修してみました!
ひとまずちゃんと固定出来るようになったので…
今度こそ完成です(^-^;
  


Posted by きな粉 at 23:57Comments(4)自作ロッド

2019年12月21日

ランカーギアのグリップ交換 1/2

使い心地と見た目がちょっとなぁ~と思うフェンウィックのこのグリップ。
丁度手持ちで余っているフジのNAハンドルがあるので交換してみました!




貧乏性ゆえ少し勇気が(^-^;



しかしあっさり切断出来ました。



リールシートの切断部分は結構スカスカです…
中に見えるのはマスキングテープでしょうか?



あまり考えずにやっていたらブランク内部にササクレが!!
やっちまいました(汗)



ササクレの範囲は小さく、接着剤だけでも大丈夫そうですが、念には念をという事で内部から補強する事にしました。

マスキングテープが巻かれた棒(パイプ)が補強材で、昔川で拾ったグラス振り出し竿の一部を加工した物です。
マスキングテープが巻かれていない部分のみ接着します。

真ん中に写っている棒は同じグラス竿から切り出した物で、ブランクとコネットの隙間を埋めるのに丁度良いかと思ったのですが、結局使いませんでした(笑)



補強のパイプを接着!縦にした状態で念のため2日待ちます。
その間にコネットへのかさ上げの為にタコ糸をブランクに巻きます。

そして次回へ続く…
  


Posted by きな粉 at 00:53Comments(2)自作ロッド

2015年03月16日

ロッドビルド⑩ 名入れ~完成!

自作ロッド最終回です!



名無し竿だと可哀想なので名前を入れてあげました!!

超下手くそですが手描きで描いてみました!
因みに筆記体はいくらやっても無理でした(泣)

『unfinished』(未完成)

完成したロッドに未完成って名前はいかがな物かと思われますが、娘の名前の一部を英語で訳したらこれが出てきて、響き的に格好良いかなと…

アニメ関係とか交響曲とか◯-Japanとかは無関係です(笑)




遠目に見れば見れなくも無いかもしれません…

とりあえず一から作業した初めてのフルロッドビルドはこれで完成です!


そして午後、お許しが出たので少しの時間試運転に行って来ました!





結構寒かったです…流れが変化している辺りを執拗に狙います!




このブランクは1オンス位のトッププラグ推奨との事でドキドキしながら恐る恐る投げて見ましたが、問題無く、やはり投げやすい気がします(*^^*)
穂先が柔らかく、バットが硬めの印象です!



ザラⅡとかでも問題無さそうですが、やはりもう少し重めのルアーの方が良いかなぁ…



10g位のバイブレーションも試したんですが十分使えそうです!というか潜り物も使いたかったので硬めモデルを選んだので僕の中ではベストな選択だったと思います!


実はこのあと、バイブレーションを引いていたら魚がヒットしたんですが、ファイト中に転んでしまいばらしてしまいました(泣)

ジャンプした姿はバスじゃ無かったっぽいですが(笑)

残念でしたが魚の引きも少しですが堪能出来たので結果オーライって事でf(^_^;

シーズンも幕開けしたので、どんどん使い混んで見ようと思います!!




コレのシーズンも幕開けです(汗)






  


Posted by きな粉 at 00:35Comments(6)自作ロッド

2015年03月13日

ロッドビルド⑨ グリップ完成



グリップ周りの部品を接着しました!!

僕は大量のエポキシを作ると必ず手がベタベタになってしまう為かなり大げさな養生をしてますf(^_^;

途中の写真もカメラ(スマホ)が汚れてしまうので撮ってません…




アルミパイプのカラーはこんな感じで接着してます!




サランラップで固定しとこうと思ったら大量に使うのでダメ!と言われてしまいこんな形で一晩乾燥させました(汗)


一晩経って、固まったようなので封印を解きますと…





リールと合わせて見ます!






良いんじゃないでしょうか!?






このバットエンドのパーツを眺めていた時に閃いて、ランボーナイフ(サバイバルナイフ)の中空グリップっぽくなるんじゃないかと思ってバットエンドを詰めて見たんですけど…懐中電灯の柄のようにも見えます(笑)

そうそう、ランボーナイフといったら




グリップ部分に緊急時のサバイバルツールが入ってるものだと思うのでリールの緊急時用という事でアブレンチを仕込んで見ようかと思います…

このままじゃ入らないのでレンチを若干削って固定用に適当なスポンジでも見つけて来ないとならないですねf(^_^;

(…でも実際は使う事無さそうだなぁ)


  


Posted by きな粉 at 01:22Comments(6)自作ロッド

2015年03月10日

ロッドビルド⑧ バットエンド加工



先日購入の『バットエンド』

ネットでアレコレ調べていたんですが中々決まらず、何か無いかと近所のJSYに寄った所見付けました!!

タモとかコマセひしゃく等が置いてあるコーナーにあったのでバットエンドっていうより『竿栓』と言った方がしっくりくるような…

このままだとちょっと長い気がしたので理想の長さまで詰めました。



ダイソーカッター大活躍(笑)
アルミ製のパーツなので割りと簡単に切れました!



径が合わないのでアルミパイプでカラーを作ります。
アルミは柔らかいので加工が簡単です!

次回はいよいよ接着です!
まだ引っ張ります(汗)  


Posted by きな粉 at 00:26Comments(0)自作ロッド

2015年03月07日

ロッドビルド⑦ evaグリップ




EVAパイプの内径とアルミパイプの外形が同じ19mmでそのままでは差し込めません。
なのでEVAの内径を拡張しました!

やり方ですがパイプの先に細く切った粘着タイプの紙ヤスリを貼ってゴリゴリやります…





すぐ目詰まりしたり、古いヤスリなので粘着が弱く何度も先を交換して何気に苦労しました(汗)
さながら映画『アルマゲドン』のドリルのシーンのようf(^_^;



でもまあ加工しやすい素材なので割りと早目に出来ました!!

そして…



先週買っておいたバットキャップを装着します!

この部分、結構悩みまして…

フジの丸型バットキャップ→普通のラバーキャップ→アルミのキャップ→ショットシェル→古いボタン?→古いコイン?…

と後半ワケわからなくなってますが、考えた挙げ句これに落ちつきました!

まだ加工したいのでこのネタで引っ張りますがもうそろそろシーズンが近いので急がないと…

という訳でまだ続きますf(^_^;


  


Posted by きな粉 at 16:22Comments(4)自作ロッド

2015年02月23日

ロッドビルド⑥ コーティング終了

スレッドのコーティングを何とか終えました!










まだボコボコしている所があったり、細かい気泡が出てしまった所がありますが、僕の技術ではここまでが精一杯なので良しとしました!
コーティングはトップから第6ガイドまでが6回、、残りの1ガイドとバット部分が7回でした!

デイジーさんからのアドバイスで、ガイド足とスレッドの隙間に爪楊枝でウレタンを流し込みました!
気泡が出るので注意しながら、しっかり染み込んだと思われます!

じっくり時間をかけて染み渡るエポキシよりウレタンは乾きが早からか普通に塗っただけだと足の部分まで浸透しないようです…
自分では気付けませんでしたf(^_^;

デイジーさんありがとうございました!m(__)m


これで、とりあえずガイド取り付けまでは完成です(*^^*)




発色も良く中々カッコ良いかもと思います!



因みに、ここまでやったブランクの重さはこのくらいです!
スピードスティックより12g位軽いですがそれでも最近のロッドよりは断然重いですねf(^_^;





仮組したグリップと合わせて見ました!




スピードスティックを使ってみた時、セミダブルだったらもう少しビシッと投げれそう(僕が非力なので)と思いグリップはセミダブルを考えていました。
このくらいだったら調子良いんじゃないかな?という所でカットして、測ってみたら19.3㎝という微妙な長さでしたf(^_^;

これ以上長いと邪魔になりそうですし、使ってみて使い難かったら少し詰めてみようかと思います!



  


Posted by きな粉 at 00:59Comments(8)自作ロッド

2015年02月18日

ロッドビルド⑤ コネットとグリップ紹介

コネットを取り付けました!



マスキングテープを巻いた上からウレロンを塗り付けかさ増ししてコネットとのガタを無くしました。

因みに、コネットはNAタイプで内径14mmです!

糸を巻くと、入らなかった為です(*_*)

分かり難いですがテープを剥がした跡が凹になっていて接着剤がそこに溜まるかな~と思いつきでやってみたんですがあまり意味無いかも知れません!

スレッドコートの方はというと、コーティングと研磨の地道な作業が続いています…

結構手空きなのでグリップの紹介をします…





フジのハンドル『NGH15』という型でNAコネット対応します!

ブライトさんではいつのまにやら在庫が切れていたのですが、違う所で運良くデッドストックを入手出来ました!

去年手に入れたキャップ無しグリップと同じ物なので使い回しが出来るのでエコ?です!
(貧乏性とも言います)

芯に使うのはホームセンターの19mmアルミパイプで握り部分はEVAにする予定です!



長さはレスターのハンドルと同じく握る部分が15cm位にしようか迷っています…

ワン&ハーフのハンドルは本当に使い安くて気にいってますが、重いブランクにはもう少し長い方が良いのかとも思います…

こういう悩みは楽しいので暫くあーだこーだ考えてみますf(^_^;

  


Posted by きな粉 at 01:08Comments(4)自作ロッド

2015年02月11日

ロッドビルド④ トップガイド付け




トップガイドを取り付けました!
ガイドの径が少し大きい為、糸を巻いてかさ増ししようとした所太くなりすぎて入りませんでした(汗)
瞬間接着剤を塗ってかさ増しする位が丁度良かったです!ピンぼけしてますが…




2液エポキシで接着後、最後のラッピングです!!ここまで長かった~f(^_^;

因みに、90分硬化型のエポキシで2日程間を開けました。


今日は休日だったので2回目、3回目のコーティングをしておきました!!

『スーパーウレロン』でのコーティングは乾きが早くて作業が本当に楽です!!
ドライモーターを持って無い者にはうって付けです!




そろそろスレッドにコート材が染み込まなくなり、でこぼこが目立つようになったり、気泡が出たりしたので乾いたら研磨しないとなりませんf(^_^;

エポキシだと後の修正が難しい気がしますが、ウレタンだとルアー作りみたいに修正出来るので安心します!

ガイド修理でモーターを持って無いのにエポキシを使って酷い仕上がりにして修正もままならなかった苦い過去を思い出しました…



  


Posted by きな粉 at 23:59Comments(4)自作ロッド

2015年02月08日

ロッドビルド③ スレッドコート





なんやかんやで6つのダブルフットガイドのラッピングが終わりました!








シルバーのピンスレッドを巻いて見ましたがコイツが曲者で、ピンスレッドを巻いてから本線を巻いたのですが途中でパラリとほどけてしまい心が折れましたf(^_^;

コツを掴んでからはほどけなくなりましたが、怖いのでピン部分にだけほんの少量瞬間接着剤を付け仮止めして作業を進めました!

例の如く、荒い箇所がありますが今まで巻いた中では最高の出来だと自負しています(笑)

あと、今回の教訓は『近視の人はメガネを外そう!』です!!

ど近眼の僕だけかも知れませんが、メガネ掛けて作業するとスレッドの隙間が分かりません(泣)
メガネを外して作業をしたら作業がはかどりました。

あと、ラッピングする台が欲しくなりました!!


そしてコーティングを掛けたらこんな感じです…




フラッシュをたくと分かりづらいですが…







色が落ち着いて思っていた色合いになりました!
若干紫色も入ってるかな?

まだ何回かコーティングしなくてはいけないので、まだ気が抜けないですね…


  


Posted by きな粉 at 20:40Comments(4)自作ロッド