2015年02月23日
ロッドビルド⑥ コーティング終了
スレッドのコーティングを何とか終えました!




まだボコボコしている所があったり、細かい気泡が出てしまった所がありますが、僕の技術ではここまでが精一杯なので良しとしました!
コーティングはトップから第6ガイドまでが6回、、残りの1ガイドとバット部分が7回でした!
デイジーさんからのアドバイスで、ガイド足とスレッドの隙間に爪楊枝でウレタンを流し込みました!
気泡が出るので注意しながら、しっかり染み込んだと思われます!
じっくり時間をかけて染み渡るエポキシよりウレタンは乾きが早からか普通に塗っただけだと足の部分まで浸透しないようです…
自分では気付けませんでしたf(^_^;
デイジーさんありがとうございました!m(__)m
これで、とりあえずガイド取り付けまでは完成です(*^^*)

発色も良く中々カッコ良いかもと思います!

因みに、ここまでやったブランクの重さはこのくらいです!
スピードスティックより12g位軽いですがそれでも最近のロッドよりは断然重いですねf(^_^;

仮組したグリップと合わせて見ました!

スピードスティックを使ってみた時、セミダブルだったらもう少しビシッと投げれそう(僕が非力なので)と思いグリップはセミダブルを考えていました。
このくらいだったら調子良いんじゃないかな?という所でカットして、測ってみたら19.3㎝という微妙な長さでしたf(^_^;
これ以上長いと邪魔になりそうですし、使ってみて使い難かったら少し詰めてみようかと思います!




まだボコボコしている所があったり、細かい気泡が出てしまった所がありますが、僕の技術ではここまでが精一杯なので良しとしました!
コーティングはトップから第6ガイドまでが6回、、残りの1ガイドとバット部分が7回でした!
デイジーさんからのアドバイスで、ガイド足とスレッドの隙間に爪楊枝でウレタンを流し込みました!
気泡が出るので注意しながら、しっかり染み込んだと思われます!
じっくり時間をかけて染み渡るエポキシよりウレタンは乾きが早からか普通に塗っただけだと足の部分まで浸透しないようです…
自分では気付けませんでしたf(^_^;
デイジーさんありがとうございました!m(__)m
これで、とりあえずガイド取り付けまでは完成です(*^^*)

発色も良く中々カッコ良いかもと思います!

因みに、ここまでやったブランクの重さはこのくらいです!
スピードスティックより12g位軽いですがそれでも最近のロッドよりは断然重いですねf(^_^;

仮組したグリップと合わせて見ました!

スピードスティックを使ってみた時、セミダブルだったらもう少しビシッと投げれそう(僕が非力なので)と思いグリップはセミダブルを考えていました。
このくらいだったら調子良いんじゃないかな?という所でカットして、測ってみたら19.3㎝という微妙な長さでしたf(^_^;
これ以上長いと邪魔になりそうですし、使ってみて使い難かったら少し詰めてみようかと思います!
2015年02月18日
ロッドビルド⑤ コネットとグリップ紹介
コネットを取り付けました!

マスキングテープを巻いた上からウレロンを塗り付けかさ増ししてコネットとのガタを無くしました。
因みに、コネットはNAタイプで内径14mmです!
糸を巻くと、入らなかった為です(*_*)
分かり難いですがテープを剥がした跡が凹になっていて接着剤がそこに溜まるかな~と思いつきでやってみたんですがあまり意味無いかも知れません!
スレッドコートの方はというと、コーティングと研磨の地道な作業が続いています…
結構手空きなのでグリップの紹介をします…


フジのハンドル『NGH15』という型でNAコネット対応します!
ブライトさんではいつのまにやら在庫が切れていたのですが、違う所で運良くデッドストックを入手出来ました!
去年手に入れたキャップ無しグリップと同じ物なので使い回しが出来るのでエコ?です!
(貧乏性とも言います)
芯に使うのはホームセンターの19mmアルミパイプで握り部分はEVAにする予定です!

長さはレスターのハンドルと同じく握る部分が15cm位にしようか迷っています…
ワン&ハーフのハンドルは本当に使い安くて気にいってますが、重いブランクにはもう少し長い方が良いのかとも思います…
こういう悩みは楽しいので暫くあーだこーだ考えてみますf(^_^;

マスキングテープを巻いた上からウレロンを塗り付けかさ増ししてコネットとのガタを無くしました。
因みに、コネットはNAタイプで内径14mmです!
糸を巻くと、入らなかった為です(*_*)
分かり難いですがテープを剥がした跡が凹になっていて接着剤がそこに溜まるかな~と思いつきでやってみたんですがあまり意味無いかも知れません!
スレッドコートの方はというと、コーティングと研磨の地道な作業が続いています…
結構手空きなのでグリップの紹介をします…


フジのハンドル『NGH15』という型でNAコネット対応します!
ブライトさんではいつのまにやら在庫が切れていたのですが、違う所で運良くデッドストックを入手出来ました!
去年手に入れたキャップ無しグリップと同じ物なので使い回しが出来るのでエコ?です!
(貧乏性とも言います)
芯に使うのはホームセンターの19mmアルミパイプで握り部分はEVAにする予定です!

長さはレスターのハンドルと同じく握る部分が15cm位にしようか迷っています…
ワン&ハーフのハンドルは本当に使い安くて気にいってますが、重いブランクにはもう少し長い方が良いのかとも思います…
こういう悩みは楽しいので暫くあーだこーだ考えてみますf(^_^;
2015年02月11日
ロッドビルド④ トップガイド付け

トップガイドを取り付けました!
ガイドの径が少し大きい為、糸を巻いてかさ増ししようとした所太くなりすぎて入りませんでした(汗)
瞬間接着剤を塗ってかさ増しする位が丁度良かったです!ピンぼけしてますが…

2液エポキシで接着後、最後のラッピングです!!ここまで長かった~f(^_^;
因みに、90分硬化型のエポキシで2日程間を開けました。
今日は休日だったので2回目、3回目のコーティングをしておきました!!
『スーパーウレロン』でのコーティングは乾きが早くて作業が本当に楽です!!
ドライモーターを持って無い者にはうって付けです!

そろそろスレッドにコート材が染み込まなくなり、でこぼこが目立つようになったり、気泡が出たりしたので乾いたら研磨しないとなりませんf(^_^;
エポキシだと後の修正が難しい気がしますが、ウレタンだとルアー作りみたいに修正出来るので安心します!
ガイド修理でモーターを持って無いのにエポキシを使って酷い仕上がりにして修正もままならなかった苦い過去を思い出しました…
2015年02月08日
ロッドビルド③ スレッドコート

なんやかんやで6つのダブルフットガイドのラッピングが終わりました!


シルバーのピンスレッドを巻いて見ましたがコイツが曲者で、ピンスレッドを巻いてから本線を巻いたのですが途中でパラリとほどけてしまい心が折れましたf(^_^;
コツを掴んでからはほどけなくなりましたが、怖いのでピン部分にだけほんの少量瞬間接着剤を付け仮止めして作業を進めました!
例の如く、荒い箇所がありますが今まで巻いた中では最高の出来だと自負しています(笑)
あと、今回の教訓は『近視の人はメガネを外そう!』です!!
ど近眼の僕だけかも知れませんが、メガネ掛けて作業するとスレッドの隙間が分かりません(泣)
メガネを外して作業をしたら作業がはかどりました。
あと、ラッピングする台が欲しくなりました!!
そしてコーティングを掛けたらこんな感じです…

フラッシュをたくと分かりづらいですが…


色が落ち着いて思っていた色合いになりました!
若干紫色も入ってるかな?
まだ何回かコーティングしなくてはいけないので、まだ気が抜けないですね…
タグ :ロッドビルド
2015年02月04日
ロッドビルド② (ガイドスレッド)
一日、半ガイドを目標に挙げスレッドを巻いています!

近くのTBに『ブルース&ウォーカー』という、ごん太フライロッド?が売っているんですが、それに使われているガイドスレッドが赤紫色っぽくて格好良かったので真似てみようと同じ色目の物を選びました!因みに、『メルロー』という色です!

ちょっとイメージと違うかな~f(^_^;
頑張ってピンスレッドも巻いてみましたよ!

パッと見きれいに巻けたような感じですが、やっぱり若干隙間が出来てます(*_*)
腕の問題ですね…
これも味だと考えて、進めちゃおうと思います!

近くのTBに『ブルース&ウォーカー』という、ごん太フライロッド?が売っているんですが、それに使われているガイドスレッドが赤紫色っぽくて格好良かったので真似てみようと同じ色目の物を選びました!因みに、『メルロー』という色です!

ちょっとイメージと違うかな~f(^_^;
頑張ってピンスレッドも巻いてみましたよ!

パッと見きれいに巻けたような感じですが、やっぱり若干隙間が出来てます(*_*)
腕の問題ですね…
これも味だと考えて、進めちゃおうと思います!
2015年02月01日
ロッドビルド① (ブランク準備)
週末になったので、念願のフルロッドビルディングにようやく着手します!
一応、自分への記録にもなっていますのでチマチマ書いていきますf(^_^;

使用したブランクはブライトリバー・リバースティック1-16というモデルです!
旧スピードスティックと同じ設計らしいですが、当時のフェノールグラスと違い、Sグラスという素材を使用している為若干張りが強いとの事ですが、ブランクのみ振った感じだとかなり固そうな印象です!
トップウォーターなら1ozクラス推奨みたいですよ。
色は真っ黒じゃなく、クリアなブラウンでよく見るとグラスの下地が見えて格好良いです(*^^*)



各パーツの重さを測ってみました!
因みに、

これがスピードスティックの重さなので、完成すると似たような重さになりそう…

ティップ径は1.7mm位だったのですが、ウチにあるノギスの精度が悪いので大き目の2mm径穴のトップガイドを選びました!
若干大きいですが、糸の下巻きで調整します。
これが逆だと悲惨ですf(^_^;

バット径は13.5㎜っぽいですね14.0㎜のコネットがジャストです。

スパイン出しは少し苦労しましたf(^_^;
スピードスティックのを参考に同じ位置(スパイン上)にガイドを置く事にします!

最近のガイドは既にフットの先が削ってありますが、一応もう少し削っておきました!

メーカー推奨のガイド位置に仮止めしてみました!
右のスピードスティックと比べると大分違いますね!ガイド数も増えています。
いよいよ次からスレッド巻きですf(^_^;
一応、自分への記録にもなっていますのでチマチマ書いていきますf(^_^;

使用したブランクはブライトリバー・リバースティック1-16というモデルです!
旧スピードスティックと同じ設計らしいですが、当時のフェノールグラスと違い、Sグラスという素材を使用している為若干張りが強いとの事ですが、ブランクのみ振った感じだとかなり固そうな印象です!
トップウォーターなら1ozクラス推奨みたいですよ。
色は真っ黒じゃなく、クリアなブラウンでよく見るとグラスの下地が見えて格好良いです(*^^*)



各パーツの重さを測ってみました!
因みに、

これがスピードスティックの重さなので、完成すると似たような重さになりそう…

ティップ径は1.7mm位だったのですが、ウチにあるノギスの精度が悪いので大き目の2mm径穴のトップガイドを選びました!
若干大きいですが、糸の下巻きで調整します。
これが逆だと悲惨ですf(^_^;

バット径は13.5㎜っぽいですね14.0㎜のコネットがジャストです。

スパイン出しは少し苦労しましたf(^_^;
スピードスティックのを参考に同じ位置(スパイン上)にガイドを置く事にします!

最近のガイドは既にフットの先が削ってありますが、一応もう少し削っておきました!

メーカー推奨のガイド位置に仮止めしてみました!
右のスピードスティックと比べると大分違いますね!ガイド数も増えています。
いよいよ次からスレッド巻きですf(^_^;