2024年04月20日
コネットやりなおし

昨年改造したラミグラスロッドですが、

↑ビフォー

↑アフター
コネット(アダプター)の取り付けをやり直しました!
Nアダプター、無駄にしてしまいましたがやっぱりこちらの方が自然ですよね…
(コネット破壊は何気に苦労しました)
作った当初は長さを短くしたくなかったのであえてスレッドとアダプターの間に隙間を開けて接着しましたが、やっぱり変だと思ってしまって使わなくなってしまったのでした(汗)

見栄えが良くなるだけで使う気になります。
僕はそういう人間です(笑)

丁度こんなん仕入れましたので5フィートの短さを活かしてジャークなんか楽しそうです!

このカラーカッコ良いです!
丸キラ(扇子キラ)なんて我々ビックリマン世代キラーですね(笑)

話逸れますが、プロップペッパーの黒骨もあってカッコ良かったのでちょっとお高かったですが一緒にお持ち帰り…
しかし家に帰って良く見るとテールヒートンがぶち曲がってました!
(写真は既に直した後です)
中古品を買うときは気持ちが高揚していても一旦落ち着いて買う物チェックは怠らないようにしましょう(笑)
2024年04月17日
フジのNAセミダブルを詰める

冬の間、急に思い立って上の組み合わせで試し投げをしました。
ちなみにグリップは昨年エージェントiさんから頂いたモノです(本当にありがとうございます)
ストレート形状は慣れているせいか、とても良い感触でした!
ただちょっと長いかな〜という事で…



やっちった(笑)
グリップエンド側を残したかったので先頭の方から切断しました。
あと、画像撮るの忘れましたがグリップに残ったアルミパイプはグリップの芯に傷を入れない程度にらせん状にノコギリを入れて端の部分からニッパ等で剥いていくと楽に取れました。
マネする方もいないでしょうが、数値を記録しておきますと、握り側の芯の長さは『段差』を入れて5cmです。

段差…

の存在をすっかり忘れており、差し込むと隙間が(汗)

なのでリングで隙間を埋める事にします!
段差部分の長さは約5mm、このリングは1枚の厚さが1.5mmですので…


仮組すると絶妙にフィット!
※コンマ5mm隙間が開く計算ですが接着剤の事を考えると許容範囲かと…


径はタコ糸に瞬間接着剤を染み込ませた物で合わせましてリングは先にエポキシ接着。翌日握り部分を接着しまして

完成!!



コルクもちょっと磨きました!
まるで新品の装い??
リングはガンメタでも良かったかもですね。
ここだけちょっと技徳ぽい(笑)

これでコルク部分は15cmになり、基本片手投げ、場合によっては両手投げのワンアンドハーフ仕様に生まれ変わりました。
久々に投稿した記事にちゃっかり写真は載せてました。
丁度あのあたりに完成したもので…
エージェントiさんいかがでしょう??
2023年04月06日
しばらく何も買えません
なんかブログの動作重くないですか?
開くのが遅すぎて記事書く気も削がれます(汗)
あと、今年は第一回以降釣り行けていません(笑)
おかげで書くネタも無かったのです (^_^;)

一応、イメトレで釣る練習だけはしているんですけど…
(リールメンテしてないやばい)
そして…
そういう時にこそ物欲大爆発!!

いってもうた(笑)
タイニー向けだなんて言われたらもう…
しばらくは大人しくしてます(^_^;)
開くのが遅すぎて記事書く気も削がれます(汗)
あと、今年は第一回以降釣り行けていません(笑)
おかげで書くネタも無かったのです (^_^;)

一応、イメトレで釣る練習だけはしているんですけど…
(リールメンテしてないやばい)
そして…
そういう時にこそ物欲大爆発!!

いってもうた(笑)
タイニー向けだなんて言われたらもう…
しばらくは大人しくしてます(^_^;)
2023年02月22日
今度こそ完成!
しつこいですがまたラミグラスのロッドの件。
実は前回時まだコネットを接着していませんでした。
なので接着しまして…

↓

フックハンガーの下側が寂しかったので金のスレッドでピンライン入れて見ました(^^)
スレッド用エポキシが無かったのでコネット接着に使ったエポキシ接着剤でコーティング(笑)
ここだけの為にコーティング剤買っても暫く使わず多分また固まらせてしまうと思いますので…
ちょっとこんもりしてますのでいつか研磨しようと思います(*´ω`*)

ブランクとコネットの隙間を埋めるのに初めてコアテープ(テサテープ)というのを使いましたが凄く便利でした!
何を今更…という話ですが(^^;)
実は前回時まだコネットを接着していませんでした。
なので接着しまして…

↓

フックハンガーの下側が寂しかったので金のスレッドでピンライン入れて見ました(^^)
スレッド用エポキシが無かったのでコネット接着に使ったエポキシ接着剤でコーティング(笑)
ここだけの為にコーティング剤買っても暫く使わず多分また固まらせてしまうと思いますので…
ちょっとこんもりしてますのでいつか研磨しようと思います(*´ω`*)

ブランクとコネットの隙間を埋めるのに初めてコアテープ(テサテープ)というのを使いましたが凄く便利でした!
何を今更…という話ですが(^^;)
2023年02月15日
ラミグラス改 おおよそ完成

ラミグラスのロッド用に注文していたコネットが届きましたので早速合わせました!

コネットはうらしま堂渡辺つり具店さんで注文しました(^^)
Nアダプター9.5mmです!
一応予備も購入してます。

コネットとスレッドのフチをツライチで合わせると見栄えが良いと思うのですが、有効レングスが若干短くなってしまいますし、ブランク根元は両面テープで保護されていて綺麗な無塗装だったのでブランク剥き出しに見えるこの位置に決めました!

ネームのとこ以外は無塗装のブランクなので合っている気がしないでも無い…?

変わった見た目ですけど
意外と気に入ってます(^^)
まず人と被らないでしょう(笑)
気がつけばシーズンインまであとひと月程…
使うのが待ち遠しいです(笑)
2023年02月08日
ラミグラスを改造

2年前くらいに入手して、ちょいちょい使っていた
ラミグラスのサーティファイドプロ XC533 というロッド…

ブランクスルーがやっぱり使いにくいのでフジグリ仕様に改造しています!

コルク剥がし…

コルク先端は両面テープで留めてありました!
ワインディングチェックはゴム製で劣化してボロボロです(^_^;)

切断しまして…
こういう時しか見られないブランクの断面チェック!
良い厚みしてますね〜(謎)

削って綺麗になりました!

カットしたので5フィート弱位の長さになり、9個ガイド(ほぼシングルフット)でコネット付けて無い状態、オマケに無塗装のブランクでこの重さはちょっと重いのでしょうか?
軽いブランクより重いブランクの方が丈夫そうで好みです(^^)
コネットの用意はこれからですが、ボチボチやっていきます(笑)
2022年12月27日
帰って来たスピードスティック

先月、ロッドキーパーが取れてしまったスピードスティック…
自分でも直せそうだったんですが、ブランクにキズとか入っているかもと心配だったので実は翌日に修理に出していました(笑)
で、先日修理完了との事で引き取りに!

ブランクにキズも無かったようでバッチリ直っています(^^)
しかも何と無償修理とな!?

まじまじ見てみると前よりコーティングが厚くなっているような…
もしやと思ってガイド付近を見てみると!

どうやらガイドのスレッドも巻き直してくれたか、バーニッシュ上塗り(それは無い?)してくれたかで厚盛りコートになっていました!!
そういえば当初このロッド、オールドロッドのような糸目がごく僅かに分かる薄塗りコーティングだったんですけどそれによってガイドフットの鳴きが早くも出ていました(汗)
特に気にしてはいなかったんですが、今回ガイドフット鳴きも綺麗に直っているよう…
無償対応という事はそういう事なのかな〜とかイロイロ勘繰っちゃう所ですが、逆に得した気分でありがたいです(*^_^*)
今度は壊さないよう大事にしたいと思います(^_^;)
2022年07月03日
サイレンスブレーカー & BC421
ありがたい事に最近は仕事が少し忙しくなってきまして、疲れもあってかどうにも釣気が上がりません(汗)
マンネリもあるかもという事で初心に帰って次回はこのタックルで行こうと思います(注)二週間くらい前に書いた記事です。


ロッドはレスターファインのサイレンスブレーカー!入手してからかれこれ15年前経ち、色々劣化していますがまだまだ現役です!
15年前というと丁度父親が他界した年でもあり、色んな想いがこもったロッドでもあります!
合わせているリールは五十鈴の421ですが、2009年かの時に存在を知って電撃が走り、まだ発売もされていないのに予約してました(笑)
初期のBCはフレームのメッキが弱くてガビガビになってしまったり、自分で弄り壊したり…コチラも非常に想い入れが強いです…
何気に自身のレコードフィッシュ(スモール49cm)もこのロッドで釣りましたし、困った時にも何かを起こしてくれる『持ってるタックル』でもあります(^^)
そしてルアーは

釣れセンばかりで構成してみました!
カンフル剤になってくれるのを祈ります(笑)
マンネリもあるかもという事で初心に帰って次回はこのタックルで行こうと思います(注)二週間くらい前に書いた記事です。


ロッドはレスターファインのサイレンスブレーカー!入手してからかれこれ15年前経ち、色々劣化していますがまだまだ現役です!
15年前というと丁度父親が他界した年でもあり、色んな想いがこもったロッドでもあります!
合わせているリールは五十鈴の421ですが、2009年かの時に存在を知って電撃が走り、まだ発売もされていないのに予約してました(笑)
初期のBCはフレームのメッキが弱くてガビガビになってしまったり、自分で弄り壊したり…コチラも非常に想い入れが強いです…
何気に自身のレコードフィッシュ(スモール49cm)もこのロッドで釣りましたし、困った時にも何かを起こしてくれる『持ってるタックル』でもあります(^^)
そしてルアーは

釣れセンばかりで構成してみました!
カンフル剤になってくれるのを祈ります(笑)
2022年04月12日
準備してます!

また黒骨ゲッツしました(^^)
ブライトさんのディビノスです!
垂直浮きのは持ってましたが今回は水平浮きタイプなので動かすのが楽しみです!

ちょいワル(死語?)な組み合わせですね(笑)
暑いくらいに暖かくなってきたので今週末から早朝フィッシング始めようと思います(^ ^)
2021年11月09日
バスワンxt パックロッド


バスワンxtパックというテレスコのロッドをゲットしました!

素振りの印象だとやや硬め、1581-Pという品番でオールラウンドに使えそうなスペックです(^^)
パックロッドは柔らかい物しか持っていなかったのでコレはと思いバイトしました(笑)

ブランク中間辺りに目立つ傷がありますが…多分折れには繋がらないだろうと思い目を瞑ります(^_^;)

コルクの状態はイマイチなのでいつか交換したいです…

シマノ同士という事で、手持ちのTX-10というリールと組み合わせてみました!
微妙なハズしっぷりが妙に気にいりました(^^)