2019年04月30日
平成最後の釣行
4/30(火)
いよいよ平成最後の日です!
家族サービスの合間を縫って何とか釣りに行けました(笑)
起きてみるとかなりのどしゃ降りでカッパ貫通弾と化した雨粒が容赦なく突き刺さります(汗)
寒くなって開始1時間で戦意喪失しかけましたが普段死んでる流れ込みでペンシル・ディビノスにバイト!!
フックアップに至りませんでしたがそこそこ良さそうなサイズ!
その後は違うポイントでギルのバイト…
まぁ平成最後って言ってもこんなもんだと思って、今日の記事の内容を考えていると違う流れ込みが良い感じになっているのに気付きすかさず投げますが出ない…
今度は流れ込みのそばからマグトーを沖に投げ、流れ込みまで引いて来ます…
流れ込みに差し掛かり慎重に首を振らすと『バシャッ!!』
ファイトは短かかったですが中々良い引きでした!!!

暴れて中々写させてくれない…

ナイスプロポーションな39cm!!
平成ラストフィッシュに相応しい一匹でした(*^^*)

本日のヒットルアーは春先にオールド仕様にいじくったマグトーでした!
ペンシルで釣れるのも嬉しいですが自分で手を加えたルアーで釣れるのも尚嬉しいです(*^^*)

元号が変わると共にこの辺も変わって欲しい…
いよいよ平成最後の日です!
家族サービスの合間を縫って何とか釣りに行けました(笑)
起きてみるとかなりのどしゃ降りでカッパ貫通弾と化した雨粒が容赦なく突き刺さります(汗)
寒くなって開始1時間で戦意喪失しかけましたが普段死んでる流れ込みでペンシル・ディビノスにバイト!!
フックアップに至りませんでしたがそこそこ良さそうなサイズ!
その後は違うポイントでギルのバイト…
まぁ平成最後って言ってもこんなもんだと思って、今日の記事の内容を考えていると違う流れ込みが良い感じになっているのに気付きすかさず投げますが出ない…
今度は流れ込みのそばからマグトーを沖に投げ、流れ込みまで引いて来ます…
流れ込みに差し掛かり慎重に首を振らすと『バシャッ!!』
ファイトは短かかったですが中々良い引きでした!!!

暴れて中々写させてくれない…

ナイスプロポーションな39cm!!
平成ラストフィッシュに相応しい一匹でした(*^^*)

本日のヒットルアーは春先にオールド仕様にいじくったマグトーでした!
ペンシルで釣れるのも嬉しいですが自分で手を加えたルアーで釣れるのも尚嬉しいです(*^^*)

元号が変わると共にこの辺も変わって欲しい…
2019年04月29日
ザラⅡ続き
ウンデッドに改造中のザラⅡ、前回の続きです!

まずはノーズに穴を開けヒートンを取り付けます。あごに元々空いていた穴はノーズにまっすぐ穴を開ける際に目安になります(まっすぐ穴を開けるとここからヒートンが見えます。貫通しないように慎重にやりました)
その後あごの穴は2液エポキシで塞ぎました!

次にテール側の蓋を2液エポキシで接着!
先に取り付けたノーズのヒートンを上にして適当な所にぶら下げて2日くらい乾燥させ…

今度はお腹側の蓋を2液エポキシで接着!(写っているスーパーXは使用していません)
取り付けたヒートンは蓋を内部に脱落させないようにするのと、作業しやすくする為です!
これも2日くらい乾燥させて…

ヒートンを抜いて仕上げのエポキシを!
強度を持たせたいのでてんこ盛りです(笑)

乾燥後、フックを取り付けてみました!
穴はサーフェイスリグで隠れるのでパッと見改造しているのが分かりにくいです!
色を塗れば更に分からなくなりそうですが、目立たないのでとりあえずこのままで(笑)
あとはペラを付けるだけ。
とりあえず直ペラにする予定です!
まだつづきます…

まずはノーズに穴を開けヒートンを取り付けます。あごに元々空いていた穴はノーズにまっすぐ穴を開ける際に目安になります(まっすぐ穴を開けるとここからヒートンが見えます。貫通しないように慎重にやりました)
その後あごの穴は2液エポキシで塞ぎました!

次にテール側の蓋を2液エポキシで接着!
先に取り付けたノーズのヒートンを上にして適当な所にぶら下げて2日くらい乾燥させ…

今度はお腹側の蓋を2液エポキシで接着!(写っているスーパーXは使用していません)
取り付けたヒートンは蓋を内部に脱落させないようにするのと、作業しやすくする為です!
これも2日くらい乾燥させて…

ヒートンを抜いて仕上げのエポキシを!
強度を持たせたいのでてんこ盛りです(笑)

乾燥後、フックを取り付けてみました!
穴はサーフェイスリグで隠れるのでパッと見改造しているのが分かりにくいです!
色を塗れば更に分からなくなりそうですが、目立たないのでとりあえずこのままで(笑)
あとはペラを付けるだけ。
とりあえず直ペラにする予定です!
まだつづきます…
2019年04月25日
初フィッシュはペンシルで!
4/20(土)

ようやく釣り場も春めいてきました!
ヘクター→マグトーとチェンジして反応無し…
岸の際をタイトに攻めたくなりペンシルに変更しました!
際を舐めるようにじっくりドッグウォークさせているとチュバっと出ました!

今年の初物37cm!!
良く引いてくれました(^_^;)
ペンシルでっていうのが尚嬉しかったです!喜びも倍増です(*^^*)
その後は他のポイントでもずっとペンシルを使っていたのは言うまでもないです(笑)

地域の清掃が行われた後か、わりとキレイでした!
そして翌日…


他県と比べると遅いですが、この日(21日)が満開で見頃でした!

ようやく釣り場も春めいてきました!
ヘクター→マグトーとチェンジして反応無し…
岸の際をタイトに攻めたくなりペンシルに変更しました!
際を舐めるようにじっくりドッグウォークさせているとチュバっと出ました!

今年の初物37cm!!
良く引いてくれました(^_^;)
ペンシルでっていうのが尚嬉しかったです!喜びも倍増です(*^^*)
その後は他のポイントでもずっとペンシルを使っていたのは言うまでもないです(笑)

地域の清掃が行われた後か、わりとキレイでした!
そして翌日…


他県と比べると遅いですが、この日(21日)が満開で見頃でした!
2019年04月17日
今度はザラⅡだ!?

実は先月くらいから仕込んでいたネタなんですが、ザラⅡを改造していました!
テーマは『SMGSカラーのウンデッドが欲しいけど手に入らないから作ってみよう』です!
210サーフェイスのSMGSカラーを改造するのが一番早そうですが、何気に210お高いので却下!
あとちょっと苦労した方が愛着湧くかなとも思い…
上の画像は既に途中まで終わっている状態ですが、まずはザラⅡのウェイトを内部で外します!


ちょっと苦労しましたが、ドリル刃でテールから穴を空け(約3.5mm)球状のウェイトに到達した所でペンチでコツコツ叩いて外しました。
刃の先を傷めるのでドリルの刃の代わりに太めのビスか何かを叩いた方が良いと思われます!

内部で外れたウェイトは画像の位置に穴(約7.5mm)を空けて取りだしました。
この場所は補強が入っていないので空けやすかったです!
普通、現行ザラⅡのウェイトって球状のもの2個入り気だった気がしましたが何故か1個しか入っていませんでした(汗)

ウエイトを抜いた穴を塞ぐ用の蓋を作ります!
DAISOのおゆまる君(今は名前が違うようです)を使って穴を空けたドリルで型を採り、ヒートンが付いた状態で成型します。
※ヒートンにはあらかじめ油を塗っておかないと固まった時に抜けません(汗)

出来上がり…イビツです(笑)
ヒートンのフチはもう少し追加で盛ります…

形を整えました!
上が腹部用で径が約7.5mm長さも約7.5mm(ここら辺はアバウト)
下がリアヒートン用で径が約3.5mm長さは約13mm(ヒートンの長さに合うようにした為)
腹部の蓋にもヒートンが付いていますが、これは作業をやり易くするための対策です(最終的に外します)
次は接着です。
つづく…
2019年04月15日
激寒釣り
4/13(土)
忘れてしまうので記事連投です(笑)

この日の朝は特に寒かったです(汗)
久々にガイドが凍りながら釣りしました(^_^;)
ラインがギョリギョリ言ってたので次回は巻き直しが必要かも知れません…

最後は暖かい日向でずっと投げていました(^_^;)
ラッキー13、良い動きですね!
※スミスファクトリーカラーゲットしました!

お魚の顔を拝むのは、およそあと2週間後の予定です(笑)
忘れてしまうので記事連投です(笑)

この日の朝は特に寒かったです(汗)
久々にガイドが凍りながら釣りしました(^_^;)
ラインがギョリギョリ言ってたので次回は巻き直しが必要かも知れません…

最後は暖かい日向でずっと投げていました(^_^;)
ラッキー13、良い動きですね!
※スミスファクトリーカラーゲットしました!

お魚の顔を拝むのは、およそあと2週間後の予定です(笑)
2019年04月15日
平常運転
4/6(土)
今度はちゃんとリールにブレーキを取り付けて行ってきましたよ(笑)

小さいルアーも何のそのです!
釣り終わり位に更に回るようになったので、慣らしは完了でしょうか…?
腕の慣らしはまだ完了していませんが…(^_^;)
※怪我をしたという訳では無く冬の間に鈍った腕の事です

今度はちゃんとリールにブレーキを取り付けて行ってきましたよ(笑)

小さいルアーも何のそのです!
釣り終わり位に更に回るようになったので、慣らしは完了でしょうか…?
腕の慣らしはまだ完了していませんが…(^_^;)
※怪我をしたという訳では無く冬の間に鈍った腕の事です

2019年04月08日
超絶回転
3/30(土)
リールの調子見に池へ!

扱えないくらいピーキーになっていて、初っぱなからバックラッシュの嵐!!
これはトンでもないマシンに仕上がったと思いました(笑)
巻き心地もしっとりして良い感じです(*^^*)
とりあえず、メカブレーキを結構しめこみ釣りを続けましたが冬に逆戻りした陽気に負けて撃沈です…
家に帰って遠心ブレーキを追加しないと、と思って空けてみると

ブレーキ1個も付いていなかったっていう(笑)
そりゃ良く回る訳ですよね(^_^;)

リールの調子見に池へ!

扱えないくらいピーキーになっていて、初っぱなからバックラッシュの嵐!!
これはトンでもないマシンに仕上がったと思いました(笑)
巻き心地もしっとりして良い感じです(*^^*)
とりあえず、メカブレーキを結構しめこみ釣りを続けましたが冬に逆戻りした陽気に負けて撃沈です…
家に帰って遠心ブレーキを追加しないと、と思って空けてみると

ブレーキ1個も付いていなかったっていう(笑)
そりゃ良く回る訳ですよね(^_^;)

2019年04月01日
リール掃除

前回雨に打たれたのでリールの分解掃除です!
そういえば昨年からの使いっぱでした(笑)

クラッチのパーツは今回は全バラせずこのままの状態で水と台所洗剤で洗いましたが結構キレイになりました(*^^*)

これらのパーツのみパーツクリーナーで洗浄しました。
袋に入っているベアリングは今まで使っていたモノで…

今回奮発してスプールベアリングを新調しました!
ハーフオープンタイプのセラベアです(*^^*)

ウォームシャフト受けの所の小さいベアリングの回転音が大きくなっていました。
来年はこれを交換します!

アーデントというメーカーのグリスが安売りされていたので試してみます…
なんだかカラシもしくはアメリカのチューブ入りのガムのような色合いですが性能はいかに!?

ベアリングとスプール軸にはやっぱりIOSです(*^^*)
ギア類のグリスにもちょっとブレンドしてやると中々調子良いと思います!
そろそろ終わりそうですが、ケチケチ使った為かなり持ちました!十分元は取ったかと…
実際作業は先週に終わっていて、週末に試してみたのですが感想は次回という事で(^_^;)