2014年03月21日
今度は吹雪

今日も懲りずに行ってきました。
21日のバス釣りです!
今日の池は昨年『ホーム』にしていた所なんですが・・・
毎度の事ですが風が強すぎです(T-T)
しかも雪も舞ってきて余りの寒さに風裏に避難しました。

ここは丁度風裏になるのでほんと暖かく感じるんですが水位が上がっている現在、周りの木々が邪魔でキャストがままなりません。
しばらく粘りましたが雪も強くなり

手応え無く撤収しました(*_*)
明日の朝は積雪もあるらしくほんとどうなっちゃうんでしょうねf(^_^;
今日の収穫・・・

いつもこんな感じっす~( ̄▽ ̄;)
2014年03月20日
思い出ルアー

昔買ったルアー『ブリキ潜水艦TH604』です!

タックル本舗という会社から発売されたなんとブリキ製のルアーです!
これは面白いって事で即購入して、意気揚々とキャスト、
中のラトルがブリキのボディにぶつかって甲高いサウンドが響きます!
ロングスケートでゆっくり目にドッグウォークすると、
『バフッ』とバイト!!
ロッドに重みが掛かり、よっしゃノッた~と
思った瞬間、
『すぅ~』と手応えが無くなりバラしてしまいました(*_*)
まぁよくある事だしっ!と思いふと回収したルアーに目をやると・・・

なんと!針がない(T^T)
ヒートンごと抜けてバスの口に残したまま、
ばらしてしまったようです!!
これにはホントに
『ふっざけんな~!!!』
でしたね!!
こういう重要なポイントはしっかり作ってもらわないとダメです!!!
バスに申し訳無い事をした懺悔の気持ちで後味悪く帰宅したのを覚えています・・・
といった訳でこのルアーは『良い思い出ルアー』ではなく、『悪い思い出ルアー』として今も手元に残っています(T0T)
2014年03月19日
クランクベイト

何気に集めているクランクベイトです。
『アレックス・リツモ』っていいます!
実はレスターファイン製のルアーです。

リップにしっかり入れられた『Alex』の文字が目印!
あんまり知られていないからなのか大体可哀想な値段で売られていました・・・
バルサ製ですが特殊製法により比重があるためよく飛んでキビキビ動きます!(特殊製法はどんなだったか忘れてしまいました)
中でもお気に入りは

この一番小さいやつです。3g位でしょうか?
こんなちっちゃいのにちゃんと作り込まれててますよ~

こうして並べると親子みたいで可愛らしいです(*^^*)
もし見かけたら買って使ってみて下さい!
イイ動きしますよ!
2014年03月18日
どうでも良いネタ
怒り新党な150plusのパッケージ!

軽く詐欺ですよね?
シールが剥がれかかっているのは当時の僕の怒りの現れです・・

僕のこの150プラス、キャスコンも金属物に変えてあるんですが、

微妙にギザギザの部分が違うの分かりますか?因みに右側のは2500C純正です。
実は当時プラが嫌で嫌でどうしても25Cと同じ金属タイプに変えたかったんですが、ネットが普及してない時代だったのでどうやって手に入れるか分からず雑誌に載ってるショップ何件かに電話してようやく見つけたのがなんと5500C用のキャスコンノブ!もう他の店に電話するのも嫌だし、たぶんつくんじゃね?っと確認もせずに即購入しちゃいましたf(^_^;
いざ到着してみると径は同じみたいでスムーズにはまるんですが、長さが違うのでしめこんでもブレーキが効かない状態になってしまいました(T^T)
3000円もしたので、必死に削ってサイズを合わせたっていう苦い経緯があります。
どうでも良いですが懐かしい思い出でしたf(^_^;

軽く詐欺ですよね?
シールが剥がれかかっているのは当時の僕の怒りの現れです・・

僕のこの150プラス、キャスコンも金属物に変えてあるんですが、

微妙にギザギザの部分が違うの分かりますか?因みに右側のは2500C純正です。
実は当時プラが嫌で嫌でどうしても25Cと同じ金属タイプに変えたかったんですが、ネットが普及してない時代だったのでどうやって手に入れるか分からず雑誌に載ってるショップ何件かに電話してようやく見つけたのがなんと5500C用のキャスコンノブ!もう他の店に電話するのも嫌だし、たぶんつくんじゃね?っと確認もせずに即購入しちゃいましたf(^_^;
いざ到着してみると径は同じみたいでスムーズにはまるんですが、長さが違うのでしめこんでもブレーキが効かない状態になってしまいました(T^T)
3000円もしたので、必死に削ってサイズを合わせたっていう苦い経緯があります。
どうでも良いですが懐かしい思い出でしたf(^_^;
2014年03月17日
レスターファイン 手入れ
魚が釣れれば華のあるブログになるんですが、いまだノーフィッシュの微妙なブログですいませんf(^_^;
今日は竿の手入れというか儀式?みたいな事をやりました!


僕は、レスターの竿で釣りをしたら帰って来てから必ずグリップを外すようにしてます。(昨日は忘れてました)
何故かっていうと・・・

グリップの中に水が溜まってるんで水抜きをしてるんですね!
この水どこから入ったかっていうと

グリップのブランクを差し込む箇所の奥にエア抜き穴があるんですが、この穴が

リールを留める樹脂パーツまで通じています。つまり・・
スプールに含まれた水がキャストの遠心力で樹脂パーツ伝わって奥の穴へ入りコレット内に溜まっちゃうんですね!
しかもレスターのブランク側って

こんな感じに穴が空いてるんでブランク内側にも水が入ってると思われます・・
最初は気にしてなかったんですが、水の汚れた場所で釣りをする事が多くなってからは妙に気になりはじめ、『ブランク内じめじめしてそのうちカビ生えたらどうしよう』と考えるようになってからはキチンと水を拭いて

このように乾かすようになりました!
些細な事ですが一度気になり出すとどうしようもないですよね(+_+)
以上、レスターファインの些細なメンテ?でした!
今日は竿の手入れというか儀式?みたいな事をやりました!


僕は、レスターの竿で釣りをしたら帰って来てから必ずグリップを外すようにしてます。(昨日は忘れてました)
何故かっていうと・・・

グリップの中に水が溜まってるんで水抜きをしてるんですね!
この水どこから入ったかっていうと

グリップのブランクを差し込む箇所の奥にエア抜き穴があるんですが、この穴が

リールを留める樹脂パーツまで通じています。つまり・・
スプールに含まれた水がキャストの遠心力で樹脂パーツ伝わって奥の穴へ入りコレット内に溜まっちゃうんですね!
しかもレスターのブランク側って

こんな感じに穴が空いてるんでブランク内側にも水が入ってると思われます・・
最初は気にしてなかったんですが、水の汚れた場所で釣りをする事が多くなってからは妙に気になりはじめ、『ブランク内じめじめしてそのうちカビ生えたらどうしよう』と考えるようになってからはキチンと水を拭いて
このように乾かすようになりました!
些細な事ですが一度気になり出すとどうしようもないですよね(+_+)
以上、レスターファインの些細なメンテ?でした!
2014年03月16日
爆風釣行
午前中ぽかぽか陽気だったのでお昼すぎから釣りに出掛けました!

ところが僕が到着したとたんに天候が荒れはじめ、その内に爆風となってしまい十数人いた釣り人はみんな帰ってしまいました!
なんとか粘ったんですが余りの寒さに耳の奥が痛くなったことで心が折れて撤収しました(T^T)
来週こそは春らしくなるんですかね?
今日はアブじゃなくシマノのバンタムを持ち出しました!

シマノ・バンタム200です!
回転良好でぶっ飛んでくれましたが今日は活躍出来ませんでした。

ところが僕が到着したとたんに天候が荒れはじめ、その内に爆風となってしまい十数人いた釣り人はみんな帰ってしまいました!
なんとか粘ったんですが余りの寒さに耳の奥が痛くなったことで心が折れて撤収しました(T^T)
来週こそは春らしくなるんですかね?
今日はアブじゃなくシマノのバンタムを持ち出しました!
シマノ・バンタム200です!
回転良好でぶっ飛んでくれましたが今日は活躍出来ませんでした。
2014年03月15日
自作 ドラグ
アンバサダー150plusをいじってます!

冬の間チマチマ進めていたんですがちっとも進んでません(+_+)

自作でドラグホイールを作ってみたんですが、形がいびつなのはご愛嬌って事でf(^_^;

純正のドラグを切って削ってパテを盛って整形しました!
強度が心配なので早いとこ完成させて強度テストしてみます(^^ゞ

冬の間チマチマ進めていたんですがちっとも進んでません(+_+)

自作でドラグホイールを作ってみたんですが、形がいびつなのはご愛嬌って事でf(^_^;

純正のドラグを切って削ってパテを盛って整形しました!
強度が心配なので早いとこ完成させて強度テストしてみます(^^ゞ
2014年03月14日
3月14日 バス釣り
体調も回復したので、リハビリを兼ねて日曜日のリベンジに釣りに行って来ました!

晴れてはいるんですが・・
冷たい風が強く雪も舞ってました(T^T)
とりあえずピーナッツやらTDバイブを巻いてみるも無反応・・
手がかじかんでキャストもままならなくなり、足元をノーシンカーで探りましたが撃沈です(+_+)
また熱が出ても嫌なんで1時間程で撤収してきました。
なんか今年は特に寒い気がします!昨年の初バスは3月10日だったので昨年の自分に負けた事になります(>_<)
ウマい人はこんな中でもきちんと釣ってらっしゃるんだと思いますが僕の場合もっと暖かくならないとダメなようです!
オマケ

本日の収穫は拾ったクランクです・・

晴れてはいるんですが・・
冷たい風が強く雪も舞ってました(T^T)
とりあえずピーナッツやらTDバイブを巻いてみるも無反応・・
手がかじかんでキャストもままならなくなり、足元をノーシンカーで探りましたが撃沈です(+_+)
また熱が出ても嫌なんで1時間程で撤収してきました。
なんか今年は特に寒い気がします!昨年の初バスは3月10日だったので昨年の自分に負けた事になります(>_<)
ウマい人はこんな中でもきちんと釣ってらっしゃるんだと思いますが僕の場合もっと暖かくならないとダメなようです!
オマケ

本日の収穫は拾ったクランクです・・
タグ :3月14日 バス釣り
2014年03月13日
アンバサダー 2500C
日曜の釣りで使ったリールです。


アブ アンバサダー 2500C です!
1990年生まれのオリムピック時代の物です。僕の元に来てかれこれ16年経ちました。

ハンドルは『WINNERSクラシックパワーハンドル 6㎝』に交換してあります!
ショートハンドルってこじんまりしてて大好きです(*^^*)
このハンドル、リテーナーは付けれないんですが純正のリテーナービスをつける穴が空いているのでそこにビスを付ける事でハンドルナットの緩み止めになります!
このシンプルさがたまりません(>_<)
長年使ってますがまだまだ現役です!(ベアリングは交換しましたけど・・)

先日の釣りではノーブレーキで試して見ましたが、無謀な挑戦だったようです・・
次回は素直にブレーキ入れていきますf(^_^;
実はこのリール、傷が目立ってきたんで中古でサイドカップを購入して装着したんですが

左のリール:最初からついていたカップ
右のリール:最近購入したカップ
画像だと分かりにくいですが、最近購入したカップの方が若干濃いシルバーなんですよね。ロケットのガンメタとも違うと思います。
両方オリム物なんでオールドって訳ではなさそうですしオリム期の中でも仕様変更があったんでしょうか?
ともあれ、キズも少なくなって色も渋くて良い感じになったので更に愛着が沸きました!!
まだまだ現役なんであと30年は活躍してもらうとします!?


アブ アンバサダー 2500C です!
1990年生まれのオリムピック時代の物です。僕の元に来てかれこれ16年経ちました。

ハンドルは『WINNERSクラシックパワーハンドル 6㎝』に交換してあります!
ショートハンドルってこじんまりしてて大好きです(*^^*)
このハンドル、リテーナーは付けれないんですが純正のリテーナービスをつける穴が空いているのでそこにビスを付ける事でハンドルナットの緩み止めになります!
このシンプルさがたまりません(>_<)
長年使ってますがまだまだ現役です!(ベアリングは交換しましたけど・・)

先日の釣りではノーブレーキで試して見ましたが、無謀な挑戦だったようです・・
次回は素直にブレーキ入れていきますf(^_^;
実はこのリール、傷が目立ってきたんで中古でサイドカップを購入して装着したんですが


左のリール:最初からついていたカップ
右のリール:最近購入したカップ
画像だと分かりにくいですが、最近購入したカップの方が若干濃いシルバーなんですよね。ロケットのガンメタとも違うと思います。
両方オリム物なんでオールドって訳ではなさそうですしオリム期の中でも仕様変更があったんでしょうか?
ともあれ、キズも少なくなって色も渋くて良い感じになったので更に愛着が沸きました!!
まだまだ現役なんであと30年は活躍してもらうとします!?
2014年03月12日
スピンキャスト ロッド
大分体調も回復してきましたので、釣具紹介の続きを書きます(^^ゞ



『OSAKA FISHING TACKLE』の
『Bass Point』です!!
書いてある事をそのまま載せただけですがf(^_^;
詳しくは分からないんですが2ピースのカーボンロッドで『165』って書いてあるんで約5.6フィート位の長さでしょうか?

振ってみた感じだと、カーボンロッドなだけあって柔らかいけど張りがあって前から欲しかったアクションのロッドです。(以前グラスのロッドを手に入れたんですが柔らかすぎで扱いにくかったです)

そしてこのロッドを選んだ決め手がフジグリップ!
AX1010との相性も良く手にジャストフィット!ほんとバランスのとれたタックルです!(前オーナーさんありがとうございます)
最近管釣りに行かなくなって使わなくなってしまったマイクロプラグ達ですが今年はこのタックルで色々狙ってみようと思います!




『OSAKA FISHING TACKLE』の
『Bass Point』です!!
書いてある事をそのまま載せただけですがf(^_^;
詳しくは分からないんですが2ピースのカーボンロッドで『165』って書いてあるんで約5.6フィート位の長さでしょうか?

振ってみた感じだと、カーボンロッドなだけあって柔らかいけど張りがあって前から欲しかったアクションのロッドです。(以前グラスのロッドを手に入れたんですが柔らかすぎで扱いにくかったです)

そしてこのロッドを選んだ決め手がフジグリップ!
AX1010との相性も良く手にジャストフィット!ほんとバランスのとれたタックルです!(前オーナーさんありがとうございます)
最近管釣りに行かなくなって使わなくなってしまったマイクロプラグ達ですが今年はこのタックルで色々狙ってみようと思います!
