2014年03月17日
レスターファイン 手入れ
魚が釣れれば華のあるブログになるんですが、いまだノーフィッシュの微妙なブログですいませんf(^_^;
今日は竿の手入れというか儀式?みたいな事をやりました!


僕は、レスターの竿で釣りをしたら帰って来てから必ずグリップを外すようにしてます。(昨日は忘れてました)
何故かっていうと・・・

グリップの中に水が溜まってるんで水抜きをしてるんですね!
この水どこから入ったかっていうと

グリップのブランクを差し込む箇所の奥にエア抜き穴があるんですが、この穴が

リールを留める樹脂パーツまで通じています。つまり・・
スプールに含まれた水がキャストの遠心力で樹脂パーツ伝わって奥の穴へ入りコレット内に溜まっちゃうんですね!
しかもレスターのブランク側って

こんな感じに穴が空いてるんでブランク内側にも水が入ってると思われます・・
最初は気にしてなかったんですが、水の汚れた場所で釣りをする事が多くなってからは妙に気になりはじめ、『ブランク内じめじめしてそのうちカビ生えたらどうしよう』と考えるようになってからはキチンと水を拭いて

このように乾かすようになりました!
些細な事ですが一度気になり出すとどうしようもないですよね(+_+)
以上、レスターファインの些細なメンテ?でした!
今日は竿の手入れというか儀式?みたいな事をやりました!


僕は、レスターの竿で釣りをしたら帰って来てから必ずグリップを外すようにしてます。(昨日は忘れてました)
何故かっていうと・・・

グリップの中に水が溜まってるんで水抜きをしてるんですね!
この水どこから入ったかっていうと

グリップのブランクを差し込む箇所の奥にエア抜き穴があるんですが、この穴が

リールを留める樹脂パーツまで通じています。つまり・・
スプールに含まれた水がキャストの遠心力で樹脂パーツ伝わって奥の穴へ入りコレット内に溜まっちゃうんですね!
しかもレスターのブランク側って

こんな感じに穴が空いてるんでブランク内側にも水が入ってると思われます・・
最初は気にしてなかったんですが、水の汚れた場所で釣りをする事が多くなってからは妙に気になりはじめ、『ブランク内じめじめしてそのうちカビ生えたらどうしよう』と考えるようになってからはキチンと水を拭いて
このように乾かすようになりました!
些細な事ですが一度気になり出すとどうしようもないですよね(+_+)
以上、レスターファインの些細なメンテ?でした!
Posted by きな粉 at 23:34│Comments(0)
│ロッド