2014年09月14日
CDリップは楽チンです
寝落ちしてしまって、昨日の記事になります!

今回も『CD』を使ってリップを作りました!

CDは加工が本当に簡単に出来て重宝します!
強度の方はまだ分からないんですが、自作のルアーなんかにはぴったりの気がします!

エポキシで接着しました!!
ミノーの時もそうでしたが、真っ直ぐ取り付けたつもりでも後で良くみると若干斜めに付いていましたf(^_^;
またアイを曲げて修正が必要そうです…

今回も『CD』を使ってリップを作りました!

CDは加工が本当に簡単に出来て重宝します!
強度の方はまだ分からないんですが、自作のルアーなんかにはぴったりの気がします!

エポキシで接着しました!!
ミノーの時もそうでしたが、真っ直ぐ取り付けたつもりでも後で良くみると若干斜めに付いていましたf(^_^;
またアイを曲げて修正が必要そうです…
タグ :自作ルアー
2014年09月12日
駄プラグ紹介②
自作ミノーで釣れたので、調子に乗って駄プラグ(自作)紹介の第2弾です!!

高校の時(1996位?)に作った『ねずみ君』です!!
最初は耳が大きくて、バルサ50のラージマウスを目指して作りましたが全く動かなかったので耳を削り落としてこの形になりました(笑)
残ったプラスチックの耳は無用の長物、ペンシルとして使っても中途半端な動きです…
因みに目玉は半分に割ったBB弾ですよ!

フックハンガーの距離が短くフック同士が絡み過ぎるので片方をカットしていました。これでも片方のフックハンガーは抜けないと思います!
テール部はビッグバドのようなブレードを付けましたが余りのバランス悪さに外してしまいました!!

何年か経って、某ア○イグマルアーの尻尾を入手したのでリップを付けていよいよ本格的なパクリルアーとしてデビューさせようかと考えて何年も放置…というか何の動物??
このままでは本格的にボックスの肥やしになりそうなのでリップを付けて使ってやろうと思います!!

尻尾とボディの色が合ってませんねf(^_^;
もっとカラーリング頑張れよと当時の自分に言ってやりたいです(汗)

高校の時(1996位?)に作った『ねずみ君』です!!
最初は耳が大きくて、バルサ50のラージマウスを目指して作りましたが全く動かなかったので耳を削り落としてこの形になりました(笑)
残ったプラスチックの耳は無用の長物、ペンシルとして使っても中途半端な動きです…
因みに目玉は半分に割ったBB弾ですよ!

フックハンガーの距離が短くフック同士が絡み過ぎるので片方をカットしていました。これでも片方のフックハンガーは抜けないと思います!
テール部はビッグバドのようなブレードを付けましたが余りのバランス悪さに外してしまいました!!

何年か経って、某ア○イグマルアーの尻尾を入手したのでリップを付けていよいよ本格的なパクリルアーとしてデビューさせようかと考えて何年も放置…というか何の動物??
このままでは本格的にボックスの肥やしになりそうなのでリップを付けて使ってやろうと思います!!

尻尾とボディの色が合ってませんねf(^_^;
もっとカラーリング頑張れよと当時の自分に言ってやりたいです(汗)
タグ :自作ルアー
2014年09月10日
GS-700の補修
補修って程では無いですが、GS-700のベイルを返す部分をいじってみました!

反対側は使わないだろうと思ってこの部品を外してみました!
ゴム状ですね

エポキシで張り付けて終了です!
みてくれは悪いですが通常状態に戻りました!
でも手でベイルを返せばこの部分は使わないんですけど…

因みにシェイクスピア2200はハンドルをまわすとベイルが返るタイプで直接手で返す事が出来ません!
カーディナル33等と同じです!
最初このタイプのリールを触った時、思わず壊しそうになりましたf(^_^;

反対側は使わないだろうと思ってこの部品を外してみました!
ゴム状ですね

エポキシで張り付けて終了です!
みてくれは悪いですが通常状態に戻りました!
でも手でベイルを返せばこの部分は使わないんですけど…

因みにシェイクスピア2200はハンドルをまわすとベイルが返るタイプで直接手で返す事が出来ません!
カーディナル33等と同じです!
最初このタイプのリールを触った時、思わず壊しそうになりましたf(^_^;
タグ :Shakespeare2200
2014年09月09日
気付いたら無くなってた!
オールドなスピニングリール、ダイワ・GS-700はベイルの一部がリールフット付近に儲けてある白いパーツに当たる事でベイルが戻るのですが、いまいち感触が馴染めない(引っ掛かっちゃう)のでいつもは手でベイルを戻しています!
それでも昨日は何回かハンドルを回してベイルを戻してしまってやりにくいなとか思ってたんですが今日何気にリールを見たら…

白いパーツが無くなってました(T0T)
因みに反対側にも付いていてこんな感じ

これが無いと、金属同士がモロにぶつかって激しい音がします(泣)
手で戻せば問題ないんでしょうけど割と凹みました…
材質はゴムの用な質感で良く考えてるなって思ったんですが年数経った事で脆くなってたんでしょうね…
このまま使おうかなぁ・・・
それでも昨日は何回かハンドルを回してベイルを戻してしまってやりにくいなとか思ってたんですが今日何気にリールを見たら…

白いパーツが無くなってました(T0T)
因みに反対側にも付いていてこんな感じ

これが無いと、金属同士がモロにぶつかって激しい音がします(泣)
手で戻せば問題ないんでしょうけど割と凹みました…
材質はゴムの用な質感で良く考えてるなって思ったんですが年数経った事で脆くなってたんでしょうね…
このまま使おうかなぁ・・・
タグ :GS-700
2014年09月08日
入魂が牛蛙とは上出来じゃないか

昨日は夕方が雨が降っていて、川はダメだろうと久々に池に行きました!
6月にメガバスのクランクで釣った場所です!
久々に来たらかなり減水していて水質も悪く幸先悪い感じです…
ベタ凪ぎで勿論トップから攻めますが完全に無反応でしたf(^_^;
すでに先行の方がいたので画像の場所から移動してヒシモだらけのポイントの岸際をフロッグで攻めると中々良いバイトがあり…

彼が来ました(笑)
出方は良いですけどね~!
ベイトロッドの入魂が牛蛙とは…
僕らしいな~と思いましたf(^_^;
ギルらしいボイルがあちこち起きていたのでスピニングに持ち替えスピナーをキャストすると…

ギルじゃ無くて『マブナ?』
さすが万能ルアー、釣れる魚を選びません!!
それにしても今日は意外な魚が相手してくれます!
しばらくすると他のアングラーがぞろぞろ到着してきたので見切りを付けて移動しました!!
いつも行っている蓮畑の池に行く途中に川を覗くと流れは早いですが釣りができそうです!!
とりあえず竿を出すと…

超ちびっこですがワーム(イモグラブ)にて!
このロッドでは当たりが分かりづらく気付いたら釣れていました(笑)
色々投げてみてサンスピン&GS-700はキャスト面アクション面からスピナーが一番使いやすい事が判りました!!
オールドなスピナー探そうかななんて思います!
その後ベイトに持ち替えスプーンを使うとヒットしましたがバレてしまいました(T0T)

ダイワのクルセイダーです!!
最初から付いていたフックのままだったのでばらした後、急遽フックを替えて投げ倒しましたが後は続きませんでした…
これで釣ったら格好良かったんですけどね…残念でした!!
ベイトロッドとリールのテストみたいな釣りでしたが、結構使えるセットだと判りましたので、ちょくちょくブログに登場させるつもりです!!
昨日と今日の分のゴミです…

殆ど最初に行った池で拾ったモノです…
この池、ゴミが多くてまいります…
2014年09月07日
ロッドテスト

先日のロッドとリールを試して来ました!!
バンタムの使用感ですが、ベアリングの代わりにブロンズブッシュを使っているためか、振り抜いてもバックラッシュする事無く飛距離が延びます!!
非常に扱い易いです(^-^)
写真のTDペンシルなんかはカッ飛びでした!!!
只、ロッドが硬めなので操作の方は・・・f(^_^;
今日のタックルですが…


ベイトリールはシマノですが、それ以外ダイワのタックル、ルアーもオールダイワで攻めました!!
一生懸命頑張りましたが、結果から言うとボウズです(>_<)
まぁタックルの調子を見るテストに来たと自分に言い聞かせます…
今日の為に仕入れた最終兵器『TDソルティスラッガー』というワームを投げましたが、反応は今一…
こちらはスピニングのGS-700で投げています!
一回掛けたんですが、リールのトラブル(ラインがベールアームに絡む)によりバラしてしまいました!
軽いルアー等は要注意という事が判りました!!
ちょっと明日も行ってみます!!
2014年09月05日
ワイルドグリップ?
バンタムに合わせるロッドを使えるようにしてみました!

このフジグリップはキャップが無く振るとブランクが抜けてしまうのでテープを巻いて留めてみました!

使ったテープですが、融着式のゴムテープというやつで伸ばしながら巻くことでテープ同士がくっつく仕組みです!
接着剤を使っていないので剥がしてもベタ付かないので、ケーブルの配線等に打ってつけという商品です!
この上からビニールテープをガチガチに巻いたらそう簡単に抜けないんじゃないかと思います!
見た目は良く言えばワイルド、というよりみすぼらしいですねf(^_^;

このフジグリップはキャップが無く振るとブランクが抜けてしまうのでテープを巻いて留めてみました!

使ったテープですが、融着式のゴムテープというやつで伸ばしながら巻くことでテープ同士がくっつく仕組みです!
接着剤を使っていないので剥がしてもベタ付かないので、ケーブルの配線等に打ってつけという商品です!
この上からビニールテープをガチガチに巻いたらそう簡単に抜けないんじゃないかと思います!
見た目は良く言えばワイルド、というよりみすぼらしいですねf(^_^;
2014年09月04日
バンタム 10XSG ④

・・・・・
仕事から帰ったらこんな感じになってました…
気を取り直して組み上げます!

固着していたベアリングも何とか外せました!

バンタム100 200 だとここはネジで止められていました!このリールは簡略化の為かEリングを使っています!
その名残としてネジを回す方向が刻まれていますね!
個人的にはネジよりリング止めの方が好きです!

擦ると黒ずむ危険なドラグワッシャー…
触らぬ神に祟り無しという事てちょっと拭く程度にして組み付けました!

写真撮り忘れていきなり完成図ですf(^_^;
ハンドルを回して見た感じは見違えるような回転です!!
週末に実践投入してみようと思います!!
2014年09月03日
バンタム 10XSG ③
今日は洗浄編です!


というか、既に洗浄後の写真ですいませんm(__)m
大分マシになりました!
ギアが汚れているように見えますが、古いグリスによるシミの為落ちませんf(^_^;
使用には差し支え無いかと…
因みに洗浄は『ボディソープ』を使った水洗いです!!
(お風呂の時に一緒に洗ったんですね…)
洗剤では落としきれない汚れもあるのでチョチョイと拭きます!
あと、ばらしてた時にけしからん場所を発見しました!

ブロンズブッシュが錆びて固着しているため外れません(*_*)
ベアリングには替えない予定なのでこのままでも良いですが一応クレ556を吹いておきました!!
556は樹脂を痛めるのでプラスチック部品には厳禁ですが、昔は普通に使ってませんでした?
金属には問題なさそうなので要は使いようって事ですかね!
海鮮臭のバンタムがフローラル系の香りに包まれ今日の作業は終了です


というか、既に洗浄後の写真ですいませんm(__)m
大分マシになりました!
ギアが汚れているように見えますが、古いグリスによるシミの為落ちませんf(^_^;
使用には差し支え無いかと…
因みに洗浄は『ボディソープ』を使った水洗いです!!
(お風呂の時に一緒に洗ったんですね…)
洗剤では落としきれない汚れもあるのでチョチョイと拭きます!
あと、ばらしてた時にけしからん場所を発見しました!

ブロンズブッシュが錆びて固着しているため外れません(*_*)
ベアリングには替えない予定なのでこのままでも良いですが一応クレ556を吹いておきました!!
556は樹脂を痛めるのでプラスチック部品には厳禁ですが、昔は普通に使ってませんでした?
金属には問題なさそうなので要は使いようって事ですかね!
海鮮臭のバンタムがフローラル系の香りに包まれ今日の作業は終了です
2014年09月02日
バンタム 10XSG ②
時間がなく中々洗浄が出来ないので中身を観察だけしています(汗)

前より進んでいません…
スプールは樹脂製ですね!

クラッチ等が付いたプレートはそのまま洗う手抜きなやり方でやります!
オフシーズンじゃないとやる気が…

このリールはブロンズブッシングを使用していてボールベアリングは一個もありません!
アブと同じくカップ内にオイルを染み込ませるフェルトが入っています!

ギアAssyから何やら怪しい物質が出ています…
中のドラグワッシャーの状態が心配ですf(^_^;
モデル名にSG(スーパーギア)と入っていたので普通のバンタムと比べてみましたが良く分かりません(T-T)
しいていえばレベルワインドのギアが真鍮っぽくなったって事でしょうか?
(銀色のバンタムのは銀色でアルミっぽい感じです
)
結構手抜きな内容ですがまだ続くと思います!

前より進んでいません…
スプールは樹脂製ですね!

クラッチ等が付いたプレートはそのまま洗う手抜きなやり方でやります!
オフシーズンじゃないとやる気が…

このリールはブロンズブッシングを使用していてボールベアリングは一個もありません!
アブと同じくカップ内にオイルを染み込ませるフェルトが入っています!

ギアAssyから何やら怪しい物質が出ています…
中のドラグワッシャーの状態が心配ですf(^_^;
モデル名にSG(スーパーギア)と入っていたので普通のバンタムと比べてみましたが良く分かりません(T-T)
しいていえばレベルワインドのギアが真鍮っぽくなったって事でしょうか?
(銀色のバンタムのは銀色でアルミっぽい感じです
)
結構手抜きな内容ですがまだ続くと思います!
タグ :バンタム